どうもこんにちは!
ネット活動家の真島です。
悪徳コンサルティングという職業は情報商材に近しい要素があります。
もちろん、真っ当なコンサルティングは除きます。
で、僕はあまりコンサルティングという職業が好きではないし、やるべきではないと思っています。
例えば、ラーメン屋さんがコンサルを受けても店も経営したことがないような人間から上から目線に偉そうにいろいろ言われるわけです。
本当にそれで店は繁盛するのか?微妙。素人目線のアドバイスだけで高額料金をふんだくる。。。こーいうコンサルが多いのが実態です。
まあ、コンサルタントという資格があるわけではなく、自称コンサルタントを名乗ってしまえばそれまで。
公認会計士の資格を持っていてビジネスでも成功されている人のコンサルだったら受ける価値はあると思いますけど、
なんだかネット上にいる胡散臭い人のコンサルは受ける気にならないですわ。
ということで、今日は副業コンサルタントの実態と詐欺手口、返金の方法などを書いてみたので参考までにご覧ください。
副業系詐欺コンサルとが大量発生している実態とその手口

コンサルタントは都合の良い言い訳ができる職業でもあります。聞かなければ答えない、でも、お金は貰います。
聞いたけど、教えてもらったけど、お金は稼げませんでした。でも、返金はしません。
例えば学習塾で子供が良い学校に進学できなくても返金しませんよね?結局あなたの努力不足なんですよ。
とか意味不明なことを言ってくる。
こういったことがまかり通るおかしなシステムなのです。ただ、その常識はコンサルビジネス内で世間では通用しない。
そもそも、その教えている内容が本当に正しければまかり通り言い訳だが、そうでなければその言い訳はおかしいぞ。
ということで、副業コンサルの実態を語ろうと思います。
1.副業コンサルの内容が自己アフィリエイト
自己アフィリエイトって知ってますか?あれです。A8ネットとかでセルフバックでお金がもらえるというシステム。
あんなもの誰でも調べればできることですし、無料レポートに書いてあることを実践すればできる話です。
それをうん十万円とかのお金をふんだくってコンサル内容として教えている時点で詐欺でしょう。
それに、自己アフィリエイトなんて一過性のもので継続した収入を得るのは不可能ですから意味もないのです。
自己アフィリエイトのコンサルと名乗るなら良いと思いますが、副業コンサルと名乗って自己アフィリエイトは悪質です。
2.コピペブログの作成を教えるだけ。
検索エンジンでアクセスを集めるという手法であればコピペで稼ぐことは不可能と思っていただいても間違いありません。
Googleの方針としてコピーコンテンツを嫌いますからコピペで上位表示することは難しいのです。
もちろん、瞬間風速的なトレンドキーワードなら可能ではありますが、コピペ手法だけで稼ぎ続けるのはなかなか無理があります。
また、とある副業コンサルタントはひたすらコピペしてサイトのボリュームを上げていくという事を教えていたそうですが結局稼げなかったようです。
これは、Googleのことを何も知らない人がアフィリエイトを教えているわけなので本当に論外ですね。
3.自称Youtubeコンサルタントのコンサル
そもそも、Youtuberとして成功しましょうとか言っておきながら、そのコンサルタントのYoutubeチャンネルがしょぼいとか。。。
インターネットで調べればいくらでもわかるような、
動画の編集のやり方、アップロードのやり方など初歩的なことしか教えないのです。
そりゃそうです、自分がYOUTUBEで成功しているわけではないのですからね。
要は、コンサルが儲かるからやっているだけ。
Youtubeを育てようなんてこれっぽおちも思っていない詐欺コンサルです。
4.自称SNSコンサルタントが怪しすぎる
検索エンジンはもうオワコンですからこれからはSNSで集客することが大事ですよ。というようなうたい文句でコンサルの営業をする人たち。
内容をみるとTwitterのフォロワーだとかInstagramのフォロアーをたくさん集めることで企業から広告の依頼が来るようになるとか、商品が売れるようになるとか。
そんなことをいって、コンサル&フォロワーを増やすサービスを売り付ける。
ちなみに、反応の悪いフォロワーをいくら増やしたところで無意味です。
当然、企業からの依頼も来ないです(笑)
投稿することでアクセスが集まるのはあなたに興味のある反応がとれるフォロワーがたくさん集まっているからです。
なので、ツールでフォロワーを増やしましょうとか、フォロワーを買いましょうとか言ってくる時点でもうそれはだめなコンサルタントだと思ったほうが良いです。
副業やネットビジネスなんて自分で考えてやるべきものです。

このように副業コンサルタントが教えることに中身がないケースというのは多いです。残念ながらね。
それでいて、高額料金をとるわけですから詐欺といわれても仕方がありません。
自己アフィリエイトを教えるだけで50万円とかばかにしてますよね。
で、コンサルというビジネスモデルの性質を利用して、稼げなかったら仕方がない、私の力不足でした。で逃げようとする輩。
こーいう責任逃れをしやすいビジネスモデルだからコンサルってあまり好きになれないのです。
もちろん、しっかりと親身になって内容のある情報を一生懸命指導するなら価値はあると思いますが大半がそうはならない。
ですから、コンサル詐欺には気を付けたほうが良いということです。
で、副業で稼ぎたければ、
ブログ
動画編集
プログラミング
ライティング
デザイン
イラスト
ウーバーイーツ
など、
考えればいくらでもまともなものはありますし、あえて怪し副業ビジネスに取り組む理由もありません。
ブログなんてネットで調べればWordpressの立ち上げ方からキーワード選定、集客法、ライティングなどすべてわかりますからね。
あとは、コツコツ続けていけば数万~10万円ぐらいのストックビジネスからの収入は難しくはありません。
で、並行しながらWEBライター、動画編集者などの受託ビジネスをやることで結構稼げるようになると思います。
まあ、好きなものをやればよいと思いますが、ブログやYOUTUBEなどのストックビジネスと並行しながら、このような受託ビジネスをやることで安定します。
こーいうのは本来副業としてやるべきものだと思います。
副業コンサルの詐欺に遭ったらやるべきことをまとめてみました。

1.LINE・DM・メールの保存
まず、インターネット上で出会った身元もわからないような人と対話するなら徹底的に証拠を集めることです。
TwitterのDM、LINEのやり取り、メールなどコンタクトを取ったときに証拠が必ず残る
のでこういったものを細かく保存しておきましょう。
販売ページに書かれてあること、やり取りの中で語られたこと、実際に購入した商品と比較してみて乖離があるようならポイントになります。
2.動画や音声を保存
例えば、情報商材のメルマガで動画が何本も送られてくる場合がありますが、そこで語っている動画を保存しておきます。
あの動画は過激に煽るだけ煽るので証拠として残しておくことで後々突っ込みのポイントになります。
例えば、景品法に違反しているとか、投資関連であれば投資助言法や投資顧問業の免許がないとやってはいけないこととかね。
セミナーや説明会に参加したときに語っていたことを証拠として音声に録音しておくとこれも違法なら後々突っ込みのポイントになります。
3.販売ページを保存
販売ページがすでに違法性があるならばそれもポイントになりますのでとりあえずページ全体をスクリーンショットしておきましょう。
4.証拠を集めたら弁護士に相談
無料で詐欺の相談を受け付けている弁護士事務所もありますので、証拠を集めたらとりあえず弁護士のところに相談しましょう。
何もしなければ、泣き寝入りして終わりになるだけですが、弁護士に相談することで何かしらプラスに転じるはずです。
実際に、情報商材やコンサルティングの詐欺に遭って返金に成功できた事例も多いです。
また、こういうのは早くアクションを起こすことで成功率も上がります。逆に遅くなるとなかなか返金が難しくなりますから行動は早急に!
コメントを残す